るいず…

   ※   ※   ※   ※   ※   ※   


好きならば
「好き」だと言えば
良いモノを……


   ※   ※   ※   ※   ※   ※   


随分と、長々と物語が冗長に進んだ、と、思ったら。
何とも「空々しい」と云うか、「青々しい」と云うか。
薄曇りと長雨の続いた鬱陶しい日々から一転して、清々しい青空になった、みたいな。


……うん。晴れたから良し、みたいな。


ゼロの使い魔


あの、グデグデの「ツンデレごっこ
どう落とし前を付けるのか、と、思ったら。
アニメでは、至極、平均的で普遍的な、超王道の恋愛ファンタジーに収まって。
後腐れも違和感も無く、めでたしめでたし、って、自己完結したのが不思議な感じ。
小説は小説で、また、違った読後感を得られるのかなー、とか。


ともあれ。
ツンデレの金字塔を打ち立てようとして、完成したのは卒塔婆でした、……的な。(笑)
良くも、悪くも。
この作品が「ツンデレ」の在り方の御手本、っぽいスタンスに祀り上げられたコトにより。
作品の人気の乱高下が、そのまま「ツンデレ」の人気の熱冷の幅に直結したワケで。


頂点への上り坂、と。
地獄への下り坂、と。


コンテンツ産業、……ってのは、人々の嗜好の変化の波を、まともに受けるワケで。
その過渡期の栄枯盛衰のド真ん中を、見事に突き進んだワケなのでして。
ツンデレ = ルイズ」の汎用不文律は、平均的に、マスメディアに認知されました。
(顧客の声は、人それぞれ、時間によっても急変化してアテにならないので、度外視。)
(マスメディアは、コンテンツとして取り上げるに際し、長期スパンでの実数根拠をベースにしてる。
……なので、世の中の人々が唐突に見向きもしなくなっても、余力でゆっくりと沈静化していく。)
……そう云う意味では、金字塔。


否。
話題性の衰亡枯渇が、営利実績に直結するのが、産業の酷な現実であり。
この作品がコンテンツとしての「ツンデレ」の魅力を提供維持できなくなったコトで。
(ワンパターンの度が過ぎて、大量集客後の客層の繋ぎ止めに失敗した。)
(「ツンデレ」には集客性は無い、と、マスメディアも見限って、商標価値を見捨てた。)
この作品に対する倦怠と飽和が、そのまま「ツンデレ」ブームの下火の時期と直結して。
……そう云う意味では、卒塔婆


そりゃ、当然。
マスメディアやミーハーが、何と騒ごうが。
「自分は好きだ」ってファンの人々の、底支えと支出営利があってこそ。
加熱と急冷の波に翻弄されながらも、作品としては、ずっと続いているワケでして。
ゼロの使い魔』そのものが終了した、とは、言ってません。


……、で、以下、個人的な私感。


たぶん、ボクが中学生や高校生の時に出会ってたら。
ボクの個性の根幹を形成した、ものすごく大きな作品になったと思う。
ボクの場合、それは『スレイヤーズ!』だったワケですが。
そんな感じで、以後の誰かの人生観に、圧倒的な嗜好影響を与え得る一作品として。
それだけの大きなポテンシャルが『ゼロ魔』にも有るんだなー、……と。
今になって、改めて、すげぇと恐れ入った次第。


テレビで放映中とか、連載中だけ、躍起になって盛り上がり。
作品が終了したら最後、脳から完全に消去される使い捨て、……では無く。
いつまでも、いつまでも、脳に残って、行動や思慮に影響を与え続ける効果。
ゼロ魔』も、誰かに、それだけの浸透力を与え得るぐらいの、深みがあったんだなー、と。


厳密には、ボクが感じた読後感は、まったく真逆なのですが。
真逆。
今、『スレイヤーズ!』と出会っていたら、たぶん『ゼロ魔』ぐらい軽視してたかな、と。
日が経つにつれ、脳から完全に消し去られる使い捨て、だったかな、……と。
中学生の頃に出会っていたからこそ、ずっと、記憶に刻み込まれているだけの話であって。
中学生の頃に『ゼロ魔』に出会っていれば、そっちが記憶に刻まれてただろうな、……と。


母に言わせれば「ライトノベルなんかに毒された子供は、文学嫌いのバカになる」、と。
当時のボクの嗜好を、心底、心配していたワケですが。
実際、『スレイヤーズ!』に毒されて成長した、ラノベ狂のバカ息子のボクは。
書棚に夏目漱石を並べるほどの、書生崩れにシフトチェンジしたワケで。(笑)
ライトノベルが子供の感性に与える影響の、奥の深さに驚嘆したり、しなかったり。


活字への抵抗が薄れ、読書の時間を有意義だと感じる様になった、……とか。
専門家レベルで、何か、思春期心理学の領分で、影響があったんでしょうかね?
ボクは結果論至上主義者なので、その辺の小理屈については、至極どーでも良いです。


ともあれ。
ミーハーの加熱で祀り上げられたライトノベル、ってのも。
長い、長い目で見れば、一概に一喝全否定もできないんだなー、と。
目からウロコの思い、ヒトシオ。