いっせき…

   ※   ※   ※   ※   ※   ※   


「一つの石」の名を持つ
二人の、神


   ※   ※   ※   ※   ※   ※   


11文字 + 6文字 = 17文字。
変形定数自由律。
季語は、『石』。


一昔ほど前。
「灰色の脳細胞」ってな、特種なスキルを秘めた探偵が居たそうですが。
(何のコトだか分からないヒトは「アガサ・クリスティ」で検索)


サンテレビ早朝では、この秋から『名探偵ホームズ(犬)』の再放送が開始。
いつぞ、夏の終わりにMBSで『ミルキィホームズ』の特番をやっていたり。


今日は、そんな感じの話。
たった一つの真実の重み、……とまでは、言いませんが。


「一つの石」と名付けられた数奇な科学者、と。
灰色の脳細胞を秘めた探偵の、姪だか、娘だか。
確たる真実に基づいた、ちょっとした、現実的な驚異の実績の話。


私のイシを、アナタにあげるっ!(違)


……ちなみに。
シャーロック・ホームズ、と、セイクリッドセブン、は、何の関係も無いケドな。


シュタインズ・ゲート


つーか。
あの、情緒不安定で、へタレな、マッドサイエンティストが。
イチイチ余計なコトをしなければ、何もせずとも世界は救われる気が。
メガネのデブを信じて一任すりゃ、第三次世界大戦も平和的に回避できたり。
…………みたいな、余計な茶々を入れるのが難しいほどに、深い作品。


シュタイン。
ドイツ語では『石』を意味する単語なのですが。
多分、時系列の自由移動の観念から。
アルバート・アインシュタインに掛けてるのかなぁ、と。


高等相対性理論
物質は、平面積、高さ、そして、時間軸、の、四次元で構成されていて。
「平面積」と「高さ」が『自由値』である様に、時間軸も『自由値』化できれば。
机上の空論では、タイムマシンは簡単に作れるよ、って、話。


物質 = [(タテ×ヨコ)×高さ}×時間軸


まぁ、それは置いといて。


アイン。
ドイツ語で『1』を示唆する単語なのですが。
『1』。
それは、時に、取るに足らない端数の一抹であり。
それは、時に、決して等価交換の侭ならない、無二無双の絶対存在であり。
数学上、哲学上、語学上、その存在意義は、決して『1』では無い。
そんな、幅の広い多様性を秘めた数字。


で。
アインシュタイン
「一つの石」と名付けられた、科学の子。
彼の、石色(灰色)の脳細胞が、世の中にどれほどの大騒動を齎したのか。
……それは、今さら、語るべくも無し。
……福島原発の兼ね合いもあり、アインシュタイン云々に関する話は、スルー。


「一つの石」、なんて。
ものすごく詩的に、かつ、科学的に意味深な意訳をしましたが。
日本語名で言えば、石川、石田、千石、石松、などなど。
別段、特別な意味を秘めた名前でも無い、ありふれた名前なのかも知れません。


一石。


そんな苗字の、ある著名なアニメーターの話。
そのヒトの功績は、ある意味。
日本のアニメ史上に於いて、アインシュタインよりも高き功績を誇るワケで。


かつて、名探偵ポワロの、姪だか、娘だか。
「マーブル」が、アニメ化された事がありまして。
その物語の全編を通して見れば。
名探偵コナン』に匹敵するほど、たくさんのモブが登場するワケですが。(笑)
……ィャ、それは言い過ぎですか。
……まぁ、記録によれば、250余人のキャラクターが登場したそうですが。


一石小百合さん、は。
その『ポワロとマーブル』に登場した、総数250余人の、外観、と、概観、を。
一人で、すべて手掛けた、奇才だそうで。


まぁ、この程度の話なら「ふーん」で片が付きそうですが。


ポケットモンスター』。
ゲーム原作では、ドットが荒くて、見目の気色悪いモンスターのデザインを。
おとなも、こどもも、おねえさんも、万民が楽しめる様に。
セル絵で、ほのぼので、ポップな画調にリデザインしたワケでして。
当時、全151匹。
(後に、金と銀も併せて250余匹を、リデザイン)
それに、ジムリーダー8人、四天王4人、サトシやらオーキド博士やら。
そして、それこそ。
名実、共に『名探偵コナン』を超える、有名無名のモブキャラも含めて。
圧倒的な数の人間を、その頭脳から練り出して、視覚化(絵画化)した鬼才。


今のポケモンの大成を支える、磐石の礎を築いた。
まさに、名にし負う、王道を支える「一石」となったワケですが。
……えーと、どう説明すりゃ良いかなぁ。
……灰羽連名』の「礫」の真名、と、同じぐらい、大きな意義のある功績です。
……これで、ニュアンスが、伝わるかしら。
……後身に託された、意思の重み。


私のイシを、アナタにあげ…(二回目)


そんなこんなで。
「一つの石」の名を持つ二人の人物が齎した、それぞれの功績の話。
ちっぽけな礫(石ころ)であれ、時に、大きい影響力を世に残すんだぜ、と。